どういう訳かご縁があって、ここ3〜4年ほど日本のアニメやマンガを好きなインドの若い子たちと一緒に仕事をしています。
インドでは「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」、最近だと「ポケモン」などの子ども向けのコンテンツがアニメチャンネルで放送されていて、子どもから大人まで誰でも知っている大人気コンテンツになっています。
どういう訳かご縁があって、ここ3〜4年ほど日本のアニメやマンガを好きなインドの若い子たちと一緒に仕事をしています。
インドでは「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」、最近だと「ポケモン」などの子ども向けのコンテンツがアニメチャンネルで放送されていて、子どもから大人まで誰でも知っている大人気コンテンツになっています。
JALと日本郵便が、本日3月29日よりインド・デリー宛ての「クールEMS」の取り扱いを開始すると発表しました。
クールEMSとは海外向け小口保冷宅配で、引き受けから配達までの72~80時間程度、冷蔵および冷凍の一定温度で輸送できる専用の保冷容器・保冷剤を活用して、海外向けに生鮮食品などを送るサービスです。事前に申し込みをすれば、個人・法人を問わず利用可能です。
インド国内のコスプレイヤーやアニメ好きが集結するイベント「Manga Planet Cosplay Walk’18」が来たる3月18日(日)にインド南部カルナタカ州の州都バンガロールで開催されます。
ポップカルチャーを通じてバンガロールの魅力を発信し、日本はもとより世界中から観光客を呼び込みたいと在ベンガルール総領事館の北川総領事が発案したもので、日本のマンガ・アニメを世界に紹介し、世界中のファンとコミュニケーションを取ることを目指したプロジェクト「Manga Planet」の協賛、ポップカルチャーエージェンシーのSuper SugoiiとバンガロールのSt. Mark’s Hotelの協力で行われます。
住友商事がインド北部ハリヤナ州に本社を置くクリシュナグループと合弁会社を設立し、ハリヤナ州グルグラム市にマンション2棟(35階建て、総戸数約433戸)を建設すると発表しました。日系企業がインドでマンション開発・分譲事業に参画するのは初めて。
戦略コンサルティングやビジネスプロデュース支援サービスなどのコンサルティング事業や、インキュベーション事業を通じた新たな事業や産業の創造・成長支援を行う株式会社ドリームインキュベータがインドの健康管理アプリ最大手のHealthifyMe Wellness Products and Services Private Limited (以下、HealthifyMe)への投資を行なったと発表しました。
インドでは、都市部の中間層の増加や生活習慣病患者の増加に伴い、健康産業(フィットネス、健康相談サービス、健診、健康食品、健康機器等)の急速な市場拡大が見込まれています。
2017年11月25・26日にムンバイで開催された「クールジャパン・フェスティバル2017」で、コスプレファンによるファッションショーが開催されました。
日本のマンガやアニメ好きが集うムンバイ・アニメクラブのメンバーを中心となって、毎年、クールジャパン・フェスティバルで行われてきたショーで、6回目の開催となった今年は、総勢30名が参加。それぞれがお気に入りのキャラクターに扮し、ステージに登場しました。
インドは今若い成功者が多いと言われている。
経済力の高いラグジュアリー商品などが購入できる高所得者人口の平均年齢は34才とアジアのほとんどの国より低い。
今回の高所得者というのは世帯所得が150万ルピー(約300万円)ある人を指している。
健康への意識が高まっている傾向があるようだが、ライフスタイルの変化によって必ずしも健康的な食品が好まれているわけではないようだ。
インド商工会議所連合が2010年から2015年にかけて行った調査によると、独身の人73%が包装食品を好んでいるという結果が出ている。調査では現時点でインドの包装食品市場は300億ドルとされているが、今のペースで成長し続けると2017年には500億ドルになると予想されている。
この調査はムンバイ、チェンナイ、デリーなどの都心エリアを含む広範囲で行われた。
ウタ・プラディッシュ州出身の32歳男性ダーメンドラ・シングさんは身長がなんと2.4m。世界記録には11cm届かないものの、インドでもっとも長身であると自称している。
しかし身長が高すぎて仕事と奥さんを探すのにとても苦労しているという。
以前インド人の友人に「なぜ自分の宗教ではない宗教の休日も休むのか」と質問をしたことがある。
その時友人は「インドでは自分の宗教がどうであれ、互いの宗教のお祝い事があれば互いに祝福し合う文化がある。政治が絡むとどうしてもややこしくなってしまうが、個人同士では互いの宗教を尊敬しあっている」と言われた。
そんなインドの一面が見られるビデオがyoutubeのBeing Indianというチャンネルで投稿された。このチャンネルではインド人のライフスタイルや考え方などを紹介している。